SIMロックってなんのこと?そもそもSIMって何?SIMロックがなぜダメなの?
携帯やスマートフォンのモバイル端末は、au、ドコモ、ソフトバンクなどの携帯会社ショップで契約して手に入れるのが普通の買い方ですよね。
そういう所で買った携帯やスマートフォンには、だいたいSIMロックというのがかかっています。
質問のSIMロックですが、携帯会社は、電話とネット回線の契約とセットで端末本体を販売しているので、その端末本体を他の会社で使えないようにロックしています。
つまりロック=鍵をかけて自分の所だけの電話やネット回線しか使えないようにしていることです。
これを「SIMロック」といいます。
SIMですか・・・
SIMは、Subscriber Identity Module の頭文字をとって略した用語です。
携帯やスマートフォンの本体機器に入っている小さいカードです。
こんなんです。
これは、nanoSIMカードをアダプタつけて標準のSIMカードの大きさにしています。
種類はmicroSIMとナノSIMと標準SIMと3種類の大きさがあります。機能は全く同じで金メッキが施されているところだけが重要です。
金メッキ以外のところはタダのプラスチックです。
このSIMカードを端末に差し込んで使います。
このカードに回線契約の情報が全て記憶されています。この情報を携帯やスマホの本体が読み込んで、どこの会社の電話回線やネット回線か、だれの契約でこれを使えば良いのかとかの判断をします。
これがないと携帯やスマホは、電話も出来ませんし、ネットでのデータ通信も出来ません。
古い端末では、このSIMカードがなく、本体内部のロムという記憶領域に同じような情報を記憶させておいて、機能させています。
いずれにしてもそういった情報を携帯会社のショップで申し込む時にショップ側でSIMカードやロムに契約者情報をセットして端末を販売しています。
SIMロックは、その会社のSIMカードしか使えないように端末本体にかけているロックですから、携帯会社を変更すると、その端末は使えなくなります。
携帯会社を変更する携帯やスマホ本体も買い換えなければならなくなります。
端末機器本体もパソコン並の値段がしますから、もったいないですね。
だから、SIMロックを解除してくれれば、携帯会社を変更しても、新しく本体端末を買い換えなくても慣れた携帯やスマホをそのまま使うことが出来るようになります。
外国では、SIMロックをしていない携帯会社ばかりですから、好きな端末を買ってきて、好きな携帯会社と契約して、自分でSIMカードを入れ替えていろんなパターンの通信回線と携帯やスマホを組み合わせることが出来ます。
日本ではコレが出来ないために、一つの携帯会社にずう~~っと縛られることになります。
これは、そもそも日本の携帯会社の戦略で顧客の囲い込みをしといて、高額な通信料金を維持するための策略じゃないかと通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤは考えています。
一旦囲い込んだ顧客は、SIMロックで縛り、契約時に本体価格ゼロ円とかして本体価格の月賦で縛り、いろんなオプション割引の2年縛りで縛り上げ、利用者は、ほとんど思考停止状態でなんとなく高額な通信料金をはらいつづけるシステムになっています。
利用者の不満もそこにあるので、最近は「SIMロック解除義務化を総務省が、当たり前なことがやっときた!」にも書きましたが、携帯会社のSIMロックをなくす方向で進んでいます。
利用者にとっては結構なことです。
はいそうです。
通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤ的には、そんな大手の携帯会社なんかは、とっとと見切りをつけて、格安SIMとSIMフリーの格安スマホをてにいれて、月額1000円のスマホライフを送ることを強くおススメします。
まいど、書きますが、その辺の方法は、「スマホ通信料金を格安にする方法・MVNOと格安SIM講座」「スマホ通信料金を格安にした実践記録」にしっかりとまとめてあります。
この方法で外国のように自由な通信ライフをすごしませんか!