スマホ代を節約するためにはキャリアの高い料金体系からは決別して、格安SIMに乗り換えなければなりません。しかし、格安SIMにしようとすると、キャリア契約時に使用していたスマホをSIMロック解除しなければいけません。このSIMロックというのが...
![]() |
当サイト管理人本→通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤ監修書籍。詳しくは「翔泳社から節約本が出版されます。」 |
この記事では、実際にボク(シム・ヒカリ)がauの解約のために更新月を調べることができるまでの事の顛末をすべて書き記したいと思います。契約書類を真面目に保管していなかったがゆえのアホらしいお話です。皆さんはこんなことなきようという教訓も込めた...
2015年2月1日よりNifMo(ニフモ)が料金プランの値下げを行いました。データ通信SIMと音声通話対応SIMの両方で4GBと7GBのプランで値下げが行われました。値下げ幅は以下のとおり。4GBデータ通信SIM・・・2500円 → 160...
OCN モバイル ONEの新たなサービス去年の年末、格安SIM業界は新情報次々と発表し、めまぐるしく動いていました。NifMoやDMMに代表される新しいMVNOが登場し、それを受けて既存のMVNO会社各社も負けてはおれんとばかりに自身の格安...
どうもシム・ヒカリです。以前も音声対応SIMをどこにしようか悩んでいた記事を書きました→「OCN モバイル ONEが音声対応SIMサービスを始めた!」ボクは現在OCN モバイル ONEのデータ通信専用SIMを契約しています。ですが、OCN ...
※画像はすべて公式サイトのものです。楽天モバイルは楽天が新たに始めた格安SIM(低価格SIM)サービスです。価格や品質などのサービスは他のMVNOとあまり違いはありません。しかし、いくつかの端末とセット販売することによって、新しくスマホを買...
音声通話対応SIMにしたいけど、あまり電話はかけないどうもシム・ヒカリです。今、音声通話対応SIMにして現在のガラケーとスマホの二台持ちをやめようと考えています。音声対応SIMをどこにするかはまだ決めていないのですが、今回はどこにするかはち...
どうもシム・ヒカリです。MVNOシェアナンバー1の「OCN モバイル ONE」が音声通話対応SIMのサービスを12月1日より始めました。現在ボクはiPhone 6でOCN モバイル ONEのデータ通信専用SIMの契約をして運用していて、もう...
さて11月8日に日本でも発売することが決定したASUSのZenFone 5ですが、ネットではなかなかのコストパフォーマンスで人気のようです。ではその実、本体の性能などはいかがなものなのでしょうか。気になるところをまとめてみました。このZen...
10月28日のツイッターでもつぶやきましたが、ついに11月8日ASUSが海外向けに販売していたZenfone5が日本でも販売されます。このZenfone5は値段の割にとても高機能で画面も大きくデザインも良しなSIMフリースマートフォンです。...
Google最新のスマートフォンNexus6が14年の11~12月にかけて世界各国で入手可能になります。日本では15年1月になるとかならないとか。興味をもったので、いろいろ調べてみました。まずはスペックはこんな感じ↓OS:Android 5...
どうもシム・ヒカリです。最近…というか結構前から母のスマホ(freetel)が不調で電話がよく途切れてしまっていたりしました。これは1万円台という価格のスマートフォンの宿命でしょうか。製造する方もコスト削減しすぎて、一番重要な商品の「品質」...

通信費節約4つの戦略★節約パターン
- SIMフリースマホを安く手に入れる
- 安く高速な光回線で無線Wi-Fi環境構築パケット節約
- そして、外でのスマホの通信費を安くする
- モバイル回線で究極の通信費節約(独り暮らし向き)