NFCとは?NFCでできること
2014年に発売されたiPhone 6から搭載されて世界的に注目を集めているNFCとうものがあります。
NFCとは一体何でしょうか?
NFCについて
NFCとはNear Field Communication(ニアーフィールドコミュニケーション)の略で、意味は「近い場所でのやりとり」といったところでしょうか。
「かざす」ように近づけるだけで機器同士で通信ができる国際標準の近距離通信規格です。
非常に簡単にデータ通信が行えます。
NFCは10数センチほどの至近距離でデータ通信を行います。
よく似たものでBluetoothやWi-Fiなどよりも極端に短いです。
NFCはその通信距離が低距離ゆえに悪質な他人に通信が傍受されないという利点があります。
物理的に傍受するのが難しいからです。
その特性を活かしてBluetoothやWi-Fiとも連携できます。
それについては後半で説明します。
NFCの用途は
例えば、NFCを搭載しているスマートフォンからNFCを搭載したテレビやパソコンに「かざす」ことでスマートフォンに保存してある写真や動画をテレビ、パソコンに表示することができます。
またNFCを搭載したプリンターに「かざす」ことで写真を印刷することもできます。
おサイフケータイやSuicaとの違いは?
ほとんど同じです。これらはFeilCaというSONYが開発した独自規格です。これは日本のみで使える規格です。例:Edy(エディ)、Suica(スイカ)、nanaco(ナナコ)
他にもこのような規格はあり、国際標準規格であるISO/IEC 14443 Type A(taspo:タスポ等)、ISO/IEC 14443 TypeB(IC運転免許証、住民基本台帳カード等)などがそうです。
これらの通信規格を総合したものをNFCと呼びます。
NFCだと、国際標準規格なので、VisaのpayWave、MasterCardのPayPassなどが利用でき、世界中でおサイフケータイが利用できたりします。
世界的に近距離通信規格を統一しましょうという流れの中でNFCが誕生しました。
NFCでできること
料金支払い(おサイフケータイ)
NFCは統一規格なので様々な非接触ICカードやICタグの規格に互換性があります。
そのため、駅での改札口にかざしたり、お店でお金を払う時にかざしたりして料金を支払うことができます。
リーダー機能
NFCで読み取ることのできるICタグが付いているポスターなどに「かざす」ことでそのポスターのクーポンや地図情報、キャンペーンなどの情報が取得できます。
端末同士の通信
P2Pを活用して、NFCを搭載した機器同士で「かざす」ことで、メールやスケジュール、写真データ、連絡帳などの少ないデータ量のデータのファイル交換ができます。
ペアリング
より容量の多いデータをやりとりするにはNFCよりもBluetoothやWi-Fiの方が有用です。
このとき機器同士を連携させるペアリング(認証)のみをNFCで行い、その後はBluetoothやWi-Fiで高速に通信するということが可能になります。
なぜNFCでペアリングするでしょうか?
それはペアリングが簡単かつ安全にできるからです。
まず、アクセスキーを事前に登録しておけば、「かざす」だけで簡単に、そして明示的な行為でペアリングができます。
また、NFCが10数センチほどの通信距離なのに対し、BluetoothやWi-Fiは10数メートルほどの通信距離があります。
その通信距離が長いために他人に情報が傍受される危険性が高くなります。
なので、ペアリングのみを傍受の危険性のないNFCで行うことが有用なのです。
要点
- NFCは「かざす」だけで通信が簡単に行える近距離通信の国際標準規格
- NFCを使うと世界中でおサイフケータイができる
- NFCが搭載されている機器同士の簡単で安全な通信が可能になる
- その他にもさまざまな用途がある
執筆:シム・ヒカリ