Nexus6情報まとめ
Google最新のスマートフォンNexus6が14年の11~12月にかけて世界各国で入手可能になります。
日本では15年1月になるとかならないとか。
興味をもったので、いろいろ調べてみました。
まずはスペックはこんな感じ↓
- OS:Android 5.0 Lollipop
- 画面サイズ:5.96 インチ
- アスペクト比: 16:9
- ディスプレイ: 2560 x 1440 QHD AMOLED ディスプレイ(493 ppi)Gorilla Glass 3
- CPU:クアッドコア Krait 450 CPU 2.7 GHz(Qualcomm Snapdragon 805 SOC)
- GPU:Adreno 420
- RAM:3GB
- ROM:32 GB、64 GB
- SIM:Nano-SIM
- 防水:あり
- NFC:あり
- ワイヤレス給電:あり
- サイズ:82.98 mm x 159.26 mm x 10.06 mm
- 重量:184 g
スペック参照:http://www.motorola.com/us/Nexus-6/nexus-6-motorola-us.html
開発は従来のLGからモトローラという会社に変わりました。
モトローラも品質の良いスマートフォンを作る会社なのでNexusのこれまでの品質を下げることにはならないでしょう。
今回のNexus6で一番注目すべき点はやはり画面が大きくなったことでしょう
本体のサイズは高さ159.26mm、幅82.98mm、厚さ10.06mmでディスプレイもは約6インチ。大きいです。スマホの大きさではありません。いわゆるスマホとタブレットのファブレットという位置づけで販売をするみたいです。これまでのNexusスマートフォンのなかでは一番大きなものになっています。
ディスプレイの解像度を見てみると、解像度1440p、493ppiという超高精細な仕上がりになっています。
ちなみに最近発売されたiPhone 6は326p、iPhone 6Plusは401pです。
CPU(スマホの頭脳)はQualcommの2.7GHzクアッドコアプロセッサ「Snapdragon 805」というやつで、すごく高性能です。
GPU(主に3Dグラフィック処理専門のCPU)も「Adreno 420」というもので詳しくはわかりませんが、滑らかにゲームができるみたいです。
バッテリーは3220mAhでこの数値はXperiaZ2と同じくらいでスマホの中ではかなり長持ちです。
そしてワイヤレス充電にも対応していてQualcommの「Quick Charge 2.0」という技術を採用した専用の「Turbo」という充電器で15分間充電すると、6時間の使用が可能になるという。すごいですね。
カメラは1300万画素で4k動画の撮影が可能です。これはスゴイ!
しかし油断は禁物。カメラは画素数で見ると痛い目を見ます。
実際にどちらも使ったことがあるボクの感想ではNexus5とiPhone 6では画素数が同じ(800万画素)だがレンズの集光性や写真データ処理の技術、手ぶれ補正の技術などの違いで撮った写真の出来がかなり異なります。iPhone 6のほうがはるかに簡単にきれいな写真がとれます。
Nexus6はそこら辺どうなのでしょうか。画素数が高いので画質は問題ありませんがレンズの集光性が気になるところです。写真を見てみると結構レンズが大きそうなので期待は高いです。
そして最後に気になる価格ですが、32GBモデルで約69400円Nexus5の32GBモデルが44800円だったことを考えると約25000円の値上げとなります。
ですが、機体が大きくなりバッテリーを始めとするスマホに必須な能力のすべてが上昇しているのでただ値上げをしているわけではないです。価格に見合った性能はしっかりとあります。
その証拠に、調べてみたところソニーやサムスンAppleなどの最高価格帯のスマホとスペックを比べると同等の性能が有り、それらの会社のスマートフォンの値段が9万円前後するらしいので、Nexus6の価格に対する性能(コストパフォーマンス)は依然として高いままといえます。ココらへんのコンセプトはNexus5のときと変わらないですね。
最後にNexus6の動画を載せておきます。
実際に触ってみた(hands on)動画はこちら(英語)
nexus 6と Galaxy note 4の比較動画(英語)
Nexus6とiPhone 6のスペック比較動画(英語)
まとめと感想
最後にボクの感想ですが、値段やスペックは申し分ないしスマホのデザインもかっこよくていいんですが、なにせ6インチの大きさというのは正直手のあまり大きくないボクにとっては大きすぎますね。
この6インチという点がかなりのネックになるかと思います。
手の大きい方や、画面はできるだけ大きい方がいいという方にはオススメな機種であることは間違いないです。
(2014年10月23日:通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤの息子シム・ヒカリがまとめました。)