格安SIMのMVNOの良い点悪い点
格安SIMカードを提供しているMVNO(仮想移動体通信事業者)ですが、通信費が安いと言う点では非常に助かるのですが、悪い点もあります。
ここでは、MVNO(仮想移動体通信事業者)の格安SIMの良い点悪い点をまとめたいと思います。
「MVNOとは格安SIMカードを提供している通信会社」では、MVNOとはどういうものかを解説しました。
格安SIMカードを提供しているMVNO(仮想移動体通信事業者)の良い点は一番は通信費が安いと言う点です。
格安SIMのMVNOの良い点
格安の通信費、自由に選べる通信環境サービス
MVNO(仮想移動体通信事業者)の最大の良い点は、格安SIMを提供しているところです。大手の携帯会社でスマホを契約すると月額7000円前後かかるところを、格安SIMでは、月額1000円程度で通信環境が手に入ります。
必要とするネット通信や音声通信の範囲を少なくして必要最小限に抑えれば、月額500円というサービスもあります。
ほとんど、電話もしない、ネットもほとんど使わないけれども必要最小限のデータ通信環境は欲しいといったニーズにもしっかりと答えてくれます。
また、高速データや、品質のいい音声通話、携帯電話番号のナンバーポータビリティーでのMNP異動などいろいろなサービスを選ぶ事が出来ます。
大手携帯会社と遜色ない通信環境を高くても3000円前後で手に入れることが出来ます。たしか、総務省の2014年のデータでは、日本人の携帯、スマホでのデータ通信のパケット利用量は、月に2GB程度という統計も出ています。「格安SIMと大手キャリアとの料金競争が始まったぞ!」では、その辺のことを詳しくコラムにしました。
月に2GBの高速通信量と通常のネット環境があれば良いといった場合であれば、月額1000円程度でスマホを運用することが可能です。
ナンバーポータビリティーで携帯会社からの音声通話番号もMVNO(仮想移動体通信事業者)へ異動させて音声通話付きの格安SIMでも月額1500円から2000円程度で運用できるコースがります。
これらが、MVNO(仮想移動体通信事業者)の提供するSIMカードの一番の利点です。
2年縛りのないサービスがほとんど
2年縛りのないサービスがほとんどという点も見逃すことができません。
au、ドコモ、ソフトバンクなどの大手携帯キャリアの場合は、ほとんどが、いろいろな「~~~割」とかの割引コースを設けるかわりに2年間はサービス変更をしづらくするために、途中解約の場合は、1万円程度の「違約金」「解約解除料」なるものが請求されます。
MVNO(仮想移動体通信事業者)の提供する格安SIMの場合は、そんなものはありません。
いらなくなったり、他社のSIMカードにかえるときにもほとんどの場合は、月単位の料金を払い終えていれば、あとはなにも後腐れのない別れ方が出来ます。
この点も気軽にMVNO(仮想移動体通信事業者)の格安SIMを利用できるメリットです。
MVNO(仮想移動体通信事業者)の格安SIMのここがチッと悪い点
自分で全部の初期設定をしなければいけない
MVNO(仮想移動体通信事業者)の格安SIMのここがチッと悪い点ということでは、多くの人がとまどうのが、自分で全部の初期設定をしなければいけないと言う点でしょう。
それは、コストダウンしているので安いだけ我慢して自分でやって欲しいと、通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤ的には考えますが、これがちょっとした壁になっています。
大手携帯会社では、携帯ショップに行けば、ショップのお姉さんやお兄さんが、全てやってくれます。
いろいろと聞いてくるので、ワケが分らなくても、「ハイハイ」「いいですよ」と言っておけば、すぐにスマホや携帯の基本設定をしてくれて使える状態でスマホや携帯本体を渡してくれます。
その代わり、馬鹿高い通信料金を毎月払うことになります。
ですから、通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤ的には、基本設定を自分でやるということなんか、いいじゃん!!と思いますが、これが苦痛に思える人は結構多いのです。
ですから、ここでは、初期設定の壁を悪い点に上げたいと思います。しかし、このサイトをじっくりを読んでもらえば、この初期設定とかの悪い点は克服できると思います。
なんてことありませんので、頑張って下さい。
キャリアメールが使えなくなる
大手携帯カキャリアからの移行では、キャリアメールが使えなくなることが上げられます。これは、MVNO(仮想移動体通信事業者)の格安SIMに移行したくない要因の一つです。
今まで使っていた「~~@docomo.ne.jp」「~~@ezweb.ne.jp」「~~@softbank.ne.jp」などのキャリアメールが使えなくなります。
キャリアメールでつながっていた人たちに、メールアドレスの変更を通知するのは、結構面倒な事です。しかし、最近ではLINEでのつながりが多くなったので、これも大きな障害ではなくなっています。
むしろ、スマホでは、LINEばかりで連絡をとりあっているのでメールアドレスはほとんど使わないと言う人が増えています。
通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤ的には、メールアドレスは、Gmailに統一して運用することをおすすめします。
Gmailであれば、パソコンやタブレットとの連携、同期がスムーズですから非常に便利です。私の場合は、メールはGmailがメインでなんの支障もありません。
「キャリアメールが使えなくなる」とうのは、通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤ的には悪い点ではありませんが、一応キャリアメールつながりを崩したくないという人も見えるかと思いここにあげました。
格安SIMのMVNOの良い点悪い点のまとめ
格安SIMのMVNOの良い点悪い点ということでまとめましたが、MVNO(仮想移動体通信事業者)の提供する格安SIMは、なんといっても通信料金が安いということです。
7000円前後の通信費が、月1000円になるのです。いろいろな格安SIMの会社やサービスがあり、自分の利用頻度や通信量に合わせて適切なコースが準備されています。
必要なものを必要なだけ、適切な価格で格安で通信環境を手に入れることのできるのが、MVNO(仮想移動体通信事業者)の格安SIMです。
格安SIMのMVNOの悪い点もあげましたが、これだけ格安になるのなら許容範囲ですし、今までの大手キャリアの通信料金がどれだけ馬鹿高かったかがわかります。
まいど、書きますが、格安SIMやMVNO(仮想移動体通信事業者)の活用方法については、「スマホ通信料金を格安にする方法・MVNOと格安SIM講座」「スマホ通信料金を格安にした実践記録」にしっかりとまとめてあります。
通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤ