SIMカードとは、大きさは3種類ある
SIMカードとは、小さなICカードで、携帯やスマートフォンでデータ通信や音声通話をするのに必要な情報が記録されているものです。大きさは3種類あります。
SIMカードとは、小さなICカードで、携帯やスマートフォンでデータ通信や音声通話をするのに必要な情報が記録されているものです。
Androidスマホ、iPhoneスマホなど、どんなスマホや携帯も契約者の情報や通信や通話に必要な識別データなどが必要です。それを小さなICカードに記録してあるのがSIMカードです。
昔の携帯などでは、これが無いものもあります。携帯機器本体内部の記録媒体に直接これらの情報を記録してあるものがあります。
最近では、ほとんどがSIMカードを使っています。SIMカードを入れ替えるだけで機種変更ができるので非常に便利です。
SIMカードの大きさには3種類ある
SIMカードの大きさには3種類あり、大きい順に「標準SIM」「マイクロSIM」「ナノSIM」があります。
どこの通信会社のSIMカードも入れることの出来るスマートフォン本体をSIMフリースマホと言います。
ナノSIMカードが一番小さいので小さいSIMカードであれば、大きいSIMカードを入れるスマホでも、大きさを変更できるSIMカードアダプターを装着すれば入れ替えることが可能です。
ですから、SIMフリースマホを使っている人は、一番小さなナノSIMカードを使う人がほとんどです。
写真のように3種類の大きさになります。
- 一番大きな標準SIMカードの大きさは、25ミリX15ミリ
- 中間のマイクロSIMカードの大きさは、15ミリX12ミリ
- 一番小さいナノSIMカードの大きさは、12.3ミリX8.8ミリ
「標準SIM」「マイクロSIM」「ナノSIM」と3種類あるSIMカードですが、標準SIMカードは、いまではほとんど使われなくなりました。
部品が小さくなって、より高性能を目指す最近のスマホや携帯は、小さいものを採用しています。
古い携帯やAndroidスマホの初期のころには、標準SIMカードが使われていました。
SIMカードは、スマホの側面から入れるタイプと、背面のパネルや電池を取り外したところから挿入するタイプなどいろいろあります。
SIMカードは、どこの会社のスマホでも使えるのか?
SIMカードを入れ替えてつかえるのは、SIMフリーのスマホや携帯同士か、au、DoCoMo、ソフトバンク同士の機種になります。
auのSIMカードを、ソフトバンクで契約しているスマホに差し込んでも使う事ができません。
大手携帯会社キャリアは、それぞれの会社だけしか使えないようにSIMロックという鍵をかけて他社では使えないようになっています。こちらの記事では、SIMロックについてまとめています。「SIMロックってなんのこと?そもそもSIMって何?SIMロックがなぜダメなの?」
総務省は、2015年より、このSIMロックを外して、SIMフリースマホにすることを義務化する方針を打ち立てました。「SIMロック解除義務化を総務省が、当たり前なことがやっときた!」で詳しく記事にしています。
これが実現すれば、使い慣れたスマホを通信会社を渡り歩いて使う事が出来ます。
SIMカードとは、SIMカードの大きさは、まとめ
SIMカードとは、大きさは3種類あるということで、記事をまとめました。
SIMカードとは、小さなICカードで、携帯やスマートフォンでデータ通信や音声通話をするのに必要な情報が記録されているもの。
SIMカードの大きさには3種類あり、大きい順に「標準SIM」「マイクロSIM」「ナノSIM」があるとうことです。
SIMロックについても書きましたが、通信料金節約ワザ.com管理人シム・セツヤ的には、SIMフリースマホを買って、大手の馬鹿高い通信料金をはらうのではなく、格安SIMを使う事をおすすめします。
まいど、書きますが、その辺の方法は、「スマホ通信料金を格安にする方法・MVNOと格安SIM講座」「スマホ通信料金を格安にした実践記録」にしっかりとまとめてあります。