freetelからnexus5へ乗り換え、初期設定まで
どうもシム・ヒカリです。
最近…というか結構前から母のスマホ(freetel)が不調で電話がよく途切れてしまっていたりしました。
これは1万円台という価格のスマートフォンの宿命でしょうか。製造する方もコスト削減しすぎて、一番重要な商品の「品質」というものが疎かになっていたのでしょう。
これは作る方も良くないですが、値段につられて買ってしまった方も多少なりとも軽率だったと思います。
そこで、不調なfreetelからなにか新しいスマートフォンに乗り換えるためにどのスマホがいいか検討していました。
もちろんSIMフリーです。
このサイトでもおすすめのSIMフリースマホを紹介している記事があります。「SIMフリースマートフォン特集」
なので、SIMフリースマホには結構詳しいと自負しているボクですが、再度真面目にいろいろ調べて機種を選びました。
乗り換えるならスマホ機種何がいい?
やはりいちばんよさ気なのがNexus5かなという印象です。
これには母の要望が加味されていますが、
選んだ理由として一番大きいのがコストパフォーマンスです。
Nexus5は去年の11月ごろに発売しそろそろ一年たとうとしています。
にもかかわらず、当時からそうですが性能のわりに値段が安すぎると言われていました。
このコストパフォーマンスにはネットメディアの辛口レビューアーも舌を巻くほどです。皆こぞって絶賛していました。
そして2番めの理由は画面の大きさです。これもコストパフォーマンスと似た話ですが、画面が5インチあり大きめでなおかつ4万円ジャストで買える値段なのです。
この4万円というねだん自体は結構高く思われるかもしれませんが、スマートフォンの中では中くらいの値段でこの価格帯ぐらいから普通に使えるレベルの性能のスマホが名を連ねていきます。
しかし、Nexus5のすごいところはこの値段の割にもう2~3万円高いいわゆるハイスペックモデルと同じぐらいの性能があるスマートフォンだというところです。
なので、安くて性能もよろしくないfreetelを使っていた母としてはどうしても、画面が大きくて、性能が良くて、値段も手頃なものがいいというのが大きかったようです。
これは、もうNexus5しかないだろうとおもって、購入を決意しました。
購入記録
今回購入したところは、中古や新古品のPCやスマホを取り扱っているイオシスというところです。
新品未使用品が37800円で売っていたので、これは安いなと思い即購入。
申し込んだ次の日の朝に来ました。素早いですね。
以下が家に来て開封してみた写真です。綺麗で薄くて軽いです。画面が大きい割に機体は大きくないのが良いです。
SIMカード差し替え
freetelからNexus5へSIMカードを差し替えます。
差し替えるだけなので手順の画像だけ。
一つだけ注意があります。ナノSIMカードのばあい、マイクロSIMの大きさにするためにアダプタを取り付けますが、そのままだと、Nexus5に差し込むときにナノSIMが落ちてしまいます。なので途中でやっているように両面テープか何かで、ナノSIMとアダプタをくっつけてしまうのがいいと思います。
Nexus5の初期設定
Nexus5の初期設定は簡単です。
手順だけ示しておきますね。
スマホ本体の右に側にあるボタンを長押しします。するとこのようにGoogleのロゴが表示されます。
少し待つと、このような画面になるので日本語を選び「再生ボタン」のような右三角マークを押します。
そうすると、Wi-Fi設定に移ります。勝手に利用できそうなWi-Fiを拾ってくれるので、いつも自分が使っているWi-Fiを選択しましょう。Wi-Fiがない場合や後で設定する場合は「スキップ」を押します。
Wi-Fiのパスワード入力画面です。
Wi-Fiのパスワードを入力します。
入力するとこのような画面になります。
Googleアカウントを持っている方は「はい」、そうでない方は「いいえ」を選びます。
ここでは「はい」を選んでいます。
ログイン情報を聞かれるので、入力します。
「OK」を押します。
Googleアカウントにログイン中になります。
ログインの処理が終わったら。
いろいろサービスを利用するかどうか聞かれます。
とりあえず損はしないので利用しましょう。チェックを入れたままにしておきます。
サービス情報はいらないのでチェックを外しています。欲しい人は入れたままにしてください。
Google Play(Androidスマホ用のアプリを購入するショップ)で使用するクレジットカードを登録します。今回は有料のものを買うときに登録すればいいかなと思って、「後で行う」を選択しました。ここで登録しておいてもなにも問題ありません。自分の都合に合わせてください。
携帯の所有者の名前を入力します。Googleアカウントを登録した人はすでに名前が入っていると思うので、そのままでOKです。そうでない方は適当な名前を入れましょう。別に本名である必要はないです。
するとこんな画面が出てきて
Google Nowを使うかどうか聞かれます。よくわからないですが、どちらを選んでもいいと思います。とりあえず「使ってみる」を選択しました。
そして初期設定が完了します。
SIMカードを差し替えたので、一応APN設定ができているか確認してみましょう。
確認は「設定」 → 「その他」 → 「モバイルネットワーク」 → 「アクセスポイント名」でできます。
無事にできてますね。スマホ機種の乗り換えだけなら、SIMカードを新しい機種に入れ替えるだけで簡単に移行できますね。
この後、前のスマホに入っていたアプリなどをインストールして設定終わりです。
お疲れ様でした。
freetelからNexus5へ乗り換え、初期設定までまとめ
Nexus5いいですね。
ボクも触らしてもらいましたが、
とても3万円台で買ったとは思えないです。
動作がサクサクでストレスを感じることは全然ありません。
文字のフォントも綺麗で。色んな意味でいいスマホです。
詳しいスペックや評判口コミなどはこちらを見てください→「nexus5のSIMフリー紹介」
初期設定も手順にそってやれば簡単です。つまずくところは特に無いでしょう。
母もNexus5を手に入れてからウキウキです。実に快適そうでなによりです。
それではこのへんで。ごきげんよう。シム・ヒカリでした。